ヤマシギ第1回冬羽231130千葉県

Eurasian woodcock molting juvenile 231130C Japan. 野球場に幼鳥1羽、成鳥2羽。小雨覆と中雨覆の一部(羽端が灰色味がなく褐色)は幼羽と思われる。 Eurasian woodcock adult 231130A Japan. Eurasian woodcock adult 231130B Japan.

続きを読む

アリスイとヤマシギ

Eurasian Wryneck 231201 / Eurasian woodcock 231130 Japan. 似ている。片や昼行性のキツツキ、片や夜行性のシギではあるが、色味といいパターンといいその類似に感心す。同様な環境でのカムフラージュという機能が系統の近くない両者を収斂させた。

続きを読む

ウミウ幼羽231201千葉県

Temminck's Cormorant juvenile 231201 Japan. 手賀沼に注ぐ大堀川の河口部に珍しく1羽のウが入り込み採餌していた。撮影してみたらなんとウミウだった(撮ってみるものだ)。 手賀沼ではウミウは少数派。小田谷さんが2013年に記録するまで誰も記録していなかった。手賀沼をホームにするウォッチャーは沢山いるにもかかわらずである。もちろん私も。皆の目が節穴だっ…

続きを読む

ハジロカイツブリ、虹彩の色231201千葉県

Black-necked Grebe first winter / nonbreeding 231201 Japan. 沼の真ん中辺に浮かんでいるのが常だがこの午後珍しく川幅が狭くなったところへ2羽入ってきた。低い西日が照らす2羽の目が対照的であった。 第1回冬の虹彩はオレンジ(画像2では周辺が赤褐色)、オービタルリングが褐色に見える。 成鳥冬羽の虹彩はオレンジ赤色で周辺は赤、オービタルリ…

続きを読む

亜種ビルラセグロカモメ?冬羽231127千葉県

Birula's / Taimyr Gull ( Possible Larus vegae biluai ) nonbreeding 231127 Japan. 初列風切P1-P5は新羽、P6伸長中、P8-P10は旧羽。換羽はセグロカモメより遅い(画像3の左端個体に旧羽はない)。背の灰色はセグロカモメよりやや薄い。頭部は丸みがあり無斑。後頸の斑少ない。足に黄色味は無し。 本ブログではセグロカ…

続きを読む

オカヨシガモの行動、ローレンツはどう書いたか231121茨城県

Gadwalls ♀♂ 231121 Japan. 日没頃川で繁殖行動を観察した。コンラート・ローレンツが『動物の行動学Ⅱ上』(1941/1980)にオカヨシガモの繁殖に関係する運動と声について詳述している。以下要約する。 繁殖に関係する雄の表現運動と表現声 ・求愛に先立って「前ぶれの身ぶるい」が行われる。これは水面に対して45度に嘴と首、体が直線になる運動である。 ・「見せかけ羽づ…

続きを読む

シマヒヨドリとは何か?川合玉堂の鳥220804玉堂美術館

「鶂、文鳥」明治21年(1888年)15歳。ヤマガラ、ブンチョウ。 ネットでもフォントがなかなか見つからなかった漢字「鶂」は漢和辞典によれば読みは「ゲキ」意味は「サギに似た水鳥」である。なぜヤマガラを「鶂」と表記したか不明(わかる人は教えてください)。 「黒鵐 一名スミカキアヲジ」明治22年(1889年)16歳。クロジ。 「青鵐、盡眉鳥、鷽」明治22年(1889年)16歳。青鵐はア…

続きを読む

(センカク)アホウドリ若鳥231116苫小牧大洗航路

Short-tailed albatross immature 231116 Japan. 宮城県沖。頭部、頸は黒褐色で目の下に白斑有り。背から腰は褐色でまばらに淡色斑が、上尾筒にはやや大きめの淡色斑が入る。尾は黒褐色。翼上面は全体的に黒褐色で、初列風切の軸斑は白、雨覆の先は退色して褐色に見え、内側雨覆から次列風切にかけて淡色の肘斑がある。胸から腹は白っぽく細かな淡褐色斑が入り、下尾筒、尾は淡…

続きを読む